小学生の無料学習プリント・教材プリント

夏休み2024 自由研究コンクール情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

夏休み2024 自由研究コンクール情報

2024年の夏休み期間を中心とした日程で催される、小学生が参加できる自由研究のコンクールを探してみました。

※情報は、正確を心がけておりますが、応募の際は、応募要項の詳細を公式サイトにて必ずご確認くださるようお願いします。

全国エリアの自由研究コンクール(締め切り順)

ゆうびんde自由研究・作品コンテスト

郵便に必要な切手、消印を題材にした自由な作品を募集

締め切り
応募申込書:2024年7月27日(土)
応 募 作 品:2024年8月3日(土)
対象
小学生
主催
公益財団法人 日本郵趣協会
応募形式など
【切手部門】切手に描かれた図案、題材について、自分なりに調べたことを書く。
【風景印部門】描いてみたい街の名所、旧跡、記念物などを調べて、オリジナルの風景印をデザインする。また、題材について、調べたことをまとめる。
賞品など
応募者全員に、賞状と参加賞
詳細URL
https://yushu.or.jp/kids/contest2024/index.html

キユーピーの自由研究|食生活アカデミー|キユーピー

食に関することであれば、なんでも結構です。テーマ例も掲載していますので、ご参照ください。

締め切り
2024年9月1日(日)
対象
小学生
主催
キユーピー株式会社
応募形式など
作品は、レポート・作文・工作・手作り新聞など、どのような形式でも可。郵送いただくのは、作品を印刷したものでも構いません。
賞品など
キユーピー「食生活アカデミー」に掲載、キユーピーグッズ、オリジナルグッズなど、参加賞:キユーピーオリジナルクリアファイル
詳細URL
https://www.kewpie.com/academy/research/

算数・数学の自由研究 作品コンクール

テーマは自由。日常生活や社会で感じた疑問を算数の力を活用して解決する、あるいは、算数の学びを発展させて探究する中で、気づいたこと、自らの解決の方法などをレポートにまとめる。

締め切り
2024年9月6日(金)
対象
小学生、中学生、高校生
主催
一般財団法人 理数教育研究所
応募形式など
【小学校の部】A4判(縦)の用紙(片面)で5枚以内
※手書き、パソコンどちらでも可
賞品など
賞状と記念品
詳細URL
https://www.rimse.or.jp/research/12th.html
募集要項

パソコン×自由研究コンテスト

「Microsoft Powerpoint」をはじめとするMicrosft Officeアプリケーションのほか、プログラミングアプリなどを使用してパソコンやタブレットなどで作られた自由研究の作品

締め切り
2024年9月8日(日)必着
対象
小・中学生
主催
学研キッズネット
応募形式など
作品は表紙を含め、10枚程度まで。データ容量は1作品5MB以内。Webからの申込みと、郵送での申込み。
賞品など
賞状、盾、副賞(A、B、Cの3コースからお好みの1コース)、参加賞:デジタル賞状
詳細URL
https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/contest2024/

市村アイデア賞

【アイデア募集】生活を便利・快適にしたり、環境にやさしいリサイクルのアイデアなど

締め切り
2024年9月9日(月)必着
対象
小・中学生
主催
公益財団法人 市村清新技術財団
応募形式など
決められた応募用紙に自分で考えたアイディアを記入して応募
賞品など
個人賞は、奨学金10万円、5万円、3万円、1万円など、参加賞あり
詳細URL
http://www.sgkz.or.jp/develop/download/outline.html
詳細パンフレット(PDF)

夏のチャレンジ全国小学生「未来」をつくるコンクール

自由研究部門⇒1~6年生
環境部門⇒3~6年生

締め切り
2024年9月14日(土)
対象
小学生
主催
ベネッセ教育総合研究所
応募形式など
自由研究部門⇒テーマ:学年による
環境部門⇒テーマ:学年による
賞品など
Nintendo Switch Joy-Con(L) /(R) ホワイト、オリジナル図書カード3千円分など、オリジナルメダル、参加賞(ミニ参加表彰状)
詳細URL
https://sgaku.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/index.shtml
詳細

「科学の芽」賞

自然現象の不思議を発見し、観察・実験して考えたことをまとめる。素直な疑問・発見があるもの。

締め切り
2024年9月17日(火)消印有効
対象
小学3年~高校生(海外を含む)
主催
筑波大学
応募形式など
レポート用紙A4判10枚以内
賞品など
受賞者に賞状、記念品ほか応募者全員に記念品
詳細URL
https://www.tsukuba.ac.jp/community/kagakunome/oubo.html

Gmjゼラチン自由研究コンテスト

ゼラチンを使った実験・研究にチャレンジ! パワーポイントで実験をまとめて応募しよう!

締め切り
2024年9月18日(水)
対象
日本国内在住の小学1年生~6年生までの児童
主催
日本ゼラチン・コラーゲン工業組合
応募形式など
実験や研究の結果をマイクロソフトのパワーポイントでまとめてください。 1応募5ページ(5MB)まで。 応募フォームに必要事項を入力の上、パワーポイントのデータを送信してください。 おひとり様、何点でもご応募いただけます。
賞品など
【 金賞 】 1名 Visaギフトカード5万円分
【 銀賞 】 1名 任天堂 Switch Lite
【 銅賞 】 3名 図書カード1000円分
※ 金賞・銀賞・銅賞にはそれぞれ、上記賞品と、表彰状+ゼラチン・コラーゲン詰め合わせを贈呈
【 参加賞 】 30名
ゼラチン・コラーゲン詰め合わせ
詳細URL
https://www.gmj.or.jp/contest-2024/

夏休みヨーグルト&発酵食 自由研究コンテスト

ヨーグルトや発酵食に関する自由研究

締め切り
2024年9月19日(木)
対象
小学1年生~中学3年生
主催
タニカ電器株式会社
応募形式など
メールに画像を添付、データアップロードサービスを利用、メディアにデータを入れて郵送 ※指定のフォーマットはありません。
賞品など
任天堂スイッチ本体もしくはそれ相当の商品選択式、好きな玩具1万円分、図書カード5千円、参加賞あり
※すでにお持ちの方は、別の物への変更に対応します
※1位は30,000円のギフト券でも可能です
※景品の内容は予告なく変更する場合がございますので、ご注意ください
詳細URL
https://subaruya.com/summer-research2024/

樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト

4つのテーマの中から、わたしたちの身の回りにあったらきっと人の役に立つ!というアイディアを考え、イラスト(絵)を描いて送ってください。

締め切り
2024年9月20日(金)必着
対象
小学生
主催
一般財団法人 樫尾俊雄記念財団
用紙サイズ・画材
応募用紙をダウンロードし、アイディアを描いたイラストに、作品の意図などを記し、応募。
賞品など
トロフィー、表彰状、副賞
詳細URL
https://hatsumeicontest.jp/contest/index.html

全国学芸サイエンスコンクール

サイエンス分野【理科自由研究部門】【社会科自由研究部門】など テーマは自由

締め切り
2024年9月24日(火)
対象
小学4年生~中学生、高校生
主催
株式会 旺文社
応募形式など
理科と社会科に関する自由研究。レポート用紙、もぞう紙などを使用。枚数規定なし。
賞品など
旺文社教育奨学金30万円・10万円・5万円、図書カード3万円・1万円、記念品、参加賞あり
詳細URL
https://www.obunsha.co.jp/gakkon/index.html

みんなでつくる 地域の安全安心マップコンテスト

「自分の足で歩いて、調べて、地図にしてみよう!!」
安全へのはじめの一歩、地図作りから地域を知ろう!

締め切り
2024年9月25日(水)必着
対象
小学生
主催
立命館大学歴史都市防災研究所
応募形式など
用紙サイズは B0 程度、一辺(いっぺん)の長さ80cm~146cm
賞品など
表彰状・副賞、参加賞あり
詳細URL
http://www.r-dmuch.jp/jp/project/mapcontest/index.html

「海とさかな」自由研究・作品コンクール

テーマ「海 と さかなと わたしたち」

締め切り
登録申請:2024年9月27日(金)
提出締切:2024年9月27日(金)当日消印有効
対象
小学生
主催
朝日新聞社、朝日学生新聞社
応募形式など
【観察図】A3判または、四つ切りサイズの画用紙。
【自由研究】スケッチブックやオリジナルブック(画用紙などをとじたもの)に、文章、絵、写真などをまとめる。
賞品など
図書カード5万円、黒瀬ぶり一匹を贈呈など、参加賞あり(「海とさかな」博士号認定証と参加賞)
詳細URL
https://www.umitosakana.com/index.html

全国小・中学生作品コンクール

【社会科部門】社会科の各分野に関して、研究・調査した作品
【理科部門】理科の各分野に関して研究・調査した作品
【生活科部門】生活科の各分野に関して研究・調査した作品
【英語部門】小学生は本や絵本、詩集などの朗読。中学生は3つのテーマから1つ選択し、そのテーマに関して本人が自由に英語でスピーチしたもの。
【プログラミング部門】パソコンで作成したホームページやコンピュータグラフィックスなどの作品

締め切り
2024年9月30日(月)
対象
小・中学校の児童・生徒
主催
子どもの文化・教育研究所
用紙・文字数など
【社会科部門】用紙の大きさは420mm×297mm(A3)まで(小学3年生以上)
【理科部門】用紙の大きさは420mm×297mm(A3)まで(小学3年生以上)
【生活科部門】用紙の大きさ、枚数に制限なし(小学1・2年生に限る)
【英語部門】CDに録音。(カセットテープの応募不可)小学生は2分、中学生は3分以内で、その内容と同一の英文を1~2枚にまとめて添付。
【プログラミング部門】作品をCD-R、DVD-R、USBメモリなどに記録したもの。作成した方法などをまとめたレポートを添付。
賞品など

詳細URL
http://www.child-lab.com/sakuhin/oubo/index.html

メダカと水辺の生き物博士コンテスト

メダカや金魚、カメ、その他水辺の生き物に関する疑問や発見をテーマにして実験で確かめたことや観察したことを絵や写真と文章で表現する。※鳥類、ほ乳類は対象外

締め切り
2024年9月30日(月)消印有効
対象
全国の小学生
主催
株式会社キョーリン
応募形式など
A3サイズ以下の用紙で枚数制限無し
賞品など
賞金5万円、3万円、雑誌「子供の科学」1年分、図書カード3千円
詳細URL
https://www.kyorin-net.co.jp/medakacon2024/

わたしの自然観察路コンクール

みなさんが住む町・かかわりのある地域の身近な自然の魅力を、"絵地図"と"文章" で伝えよう !!

締め切り
2024年9月30日(月)
対象
全国の小・中・高校生
主催
公益信託富士フイルム・グリーンファンドほか
応募形式など
四つ切りサイズ程度の画用紙や模造紙に絵地図を描く(画材は自由)。市販の作文用紙などに説明文を書く。
賞品など
表彰状と副賞
詳細URL
http://kansatsuro.jeef.or.jp/
募集方法

虫や植物とふれあうコンテスト

虫や植物を題材にした自由な創作

締め切り
2024年9月30日(月)
対象
日本国内在住の小学生
主催
フマキラー
応募形式など
【実験と研究部門】虫や植物をテーマとした実験や研究のレポート
賞品など
ブレーンズ・パーク広島見学会ご招待、スケッチセット
(参加賞)アレルシャット ウイルス 花粉 イオンでブロック スプレータイプ
詳細URL
https://www.fumakilla.co.jp/kids/contests/index.html

南極・北極SDGs探究学習コンテスト

南極・北極について、探究学習を通しSDGs達成に向けて取り組んだ作品

締め切り
2024年10月18日(金)
対象
小学生を中心とする3名以上のチーム
主催
公益財団法人 日本極地研究振興会
応募形式など
文章やイラストなど作品の仕様は自由で、未発表のもの。 PDF形式に保存し、応募フォームより提出。
賞品など
特別賞(10作品程度):賞状と記念品、上位2作品には、チームに図書カード1万円分を贈呈、参加賞あり
詳細URL
https://kyokuchi.or.jp/contest/contest2024

自然科学観察コンクール

動・植物の生態・成長記録、鉱物、地質、天文気象の観測など、自由

締め切り
2024年10月31日(木)(当日の消印または宅配便受付印有効)
対象
小・中学生
主催
毎日新聞社 自然科学観察研究会
応募形式など
作品に専用応募用紙を添付、同封する
賞品など
図書カード7万円、3万円、2万円、1万円など、参加賞:オリジナルノート
詳細URL
https://www.shizecon.net/

小学生の図鑑・自由研究コンクール|小学館の図鑑NEO×HugKum

「図鑑」「自由研究」「自学ノート」の3部門で作品を募集します。 好きなこと、興味のあることなど、題材は自由です。

締め切り
2024年10月31日(木)※当日消印有効
対象
小学生 ※団体応募も可
主催
小学館の図鑑NEO、HugKum
応募形式など
郵送応募、データ応募どちらも受け付けています。
【図鑑部門】 興味をもったものを絵や写真にしてまとめ、その特徴や、自分の発見を盛り込んだ文を書いたオリジナル図鑑を作ってください。
【自由研究部門】 興味を持ったテーマの研究の動機や、過程、結果など、自由な形式でまとめてください。
【自学ノート部門】 B5ノート見開き2ページで自分の好きなもの、興味のあることなどをまとめてください。
賞品など
超小型変形型月面ロボット『SORA-Q(ソラキュー)』、全国共通商品券『VJAギフトカード』2万円、『小学館の図鑑ネオぽけっと』全巻セット(17冊)、『小学館の図鑑NEO Pad DX』、『小学館の図鑑NEO パソコン』、図書カード3万円・1万円
詳細URL
https://hugkum.sho.jp/special/jiyuukenkyu/

小学生のぼうさい探検隊マップコンクール

テーマ「防災・防犯・交通安全」地域を探検して安全マップを作ってみませんか?

締め切り
2024年11月1日(金)必着
対象
小学生(2023年11月7日以降に、小学生が複数(2人以上)で作成したマップをご応募いただけます)
主催
日本損害保険協会、朝日新聞社、日本災害救援ボランティアネットワーク
応募形式など
①模造紙で作成したマップ(実施キットを無償提供)②デジタルマップ(専用タブレットを無償貸出)
賞品など
表彰状・副賞、参加賞あり
詳細URL
https://www.sonpo.or.jp/about/efforts/reduction/bousai_sp/

セディア財団全国小学生「わたしたちのくらしと水」かべ新聞コンテスト2024

わたしたちのくらしに欠かすことのできない大切な"水"について調べたり、学習したことなどをまとめた「かべ新聞」や「学習新聞」を募集します。

締め切り
2024年11月6日(水)
対象
小学生
主催
公益財団法人セディア財団
応募形式など
作品は新聞形式のもので、模造紙、学習新聞用紙、はがき新聞など大きさは自由とします。画材も自由(カラー、モノクロ問わず)、イラスト・まんが・写真も自由に入れてください。手書きまたはパソコン・タブレットで制作してください。
賞品など
応募者全員に3Wayペン(ボールペン、タッチペン、半永久鉛筆)をプレゼント。入賞者には賞状と副賞(図書カード)を贈呈。
詳細URL
https://www.sedia-found.org/contest_newspaper/

全国児童才能開発コンテスト

【科学部門】「自由研究」 ただし、発明工夫、工作などの作品は除く ※団体を通じて応募

締め切り
2024年11月15日(金)必着
対象
小学生
主催
公益財団法人 才能開発教育研究財団
応募形式など
都道府県等で開かれる理科・科学作品展等の中から推薦された作品を中央審査へ応募するルール。まず地域の理科・科学作品展に応募する。地域で作品展が開かれていない場合のみ、1校1点に限り、学校長推薦により中央審査に応募可
賞品など
賞状・盾、副賞
参加賞:メッセージシールとクリアファイル
詳細URL
https://sainou.or.jp/contest/
【科学部門】

地方エリアの自由研究コンクール(締め切り順)

どうしん小学生新聞グランプリ

絵をかいたり、色をつけたり、自分でとった写真をはったり、自由に手づくりの新聞を作る

締め切り
2024年9月3日(火)
対象
北海道内の小学生
主催
北海道新聞社ほか
用紙サイズ・画材
規定の応募用紙を利用。絵を描いたり、色をつけたり、自分で撮った写真をはったり、自由に手作りの新聞を作る。
賞品など
図書カード1万円、電子楽器「オタマトーンデラックス」、調理玩具「たべっ子どうぶつカステラメーカー」、フリクションカラーズ12色セットなど
(参加賞)道新オリジナルクリアファイル
詳細URL
https://campaign.hokkaido-np.co.jp/shougakuseishinbun2024/

いたばし未来の発明王コンテスト

テーマ:「未来にあったらいいなと思うもの」どういうモノがあれば、自分たちの未来がよりよいものになるだろう・・?そのアイデアを応募

締め切り
2024年9月8日(日)
対象
板橋区に関わりのある小中学生
主催
板橋区
用紙サイズ・画材
「申込案内」と「応募にあたっての注意事項」を読んだうえで、エントリーシート(全3ページ)をダウンロード、郵送・電子申請サービス、いずれかの方法で提出。
賞品など
賞状、盾、副賞(図書券5万円、2万円など)
詳細URL
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bunka/monodukuri/1045005/1023747.html

酒田・飽海 図書館を使った自由研究コンクール(地域コンクール)

身近な疑問や不思議に思ったこと、興味があるものなど、テーマは自由です。

締め切り
2024年9月10日(火)
対象
酒田市・遊佐町に在学・在住の小学生
主催
酒田市立図書館
応募形式など
サイズ:A4サイズ以下
ページ数:本文1ページ以上50ページ以内(表紙、目次、参考・引用文献を除く)。
賞品など
詳細URL
https://miraini-sakata.jp/sakata-lib/kids/kids_event/?id=1751

木原記念 こども科学賞

「動物や植物の不思議なことや生きものとのふれあい」についての観察、調査、実験等の作品。

締め切り
2024年9月30日(月)当日消印有効
対象
神奈川県内の小・中学生(個人またはグループ)
主催
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
応募形式など
作品1枚の大きさはA3版(297mm×420mm)までとし、枚数に制限はなし。応募用紙をダウンロードして応募。
賞品など
各賞受賞者には図書カードを贈呈
詳細URL
https://kihara.or.jp/news/news-1626/

コンクール開催者の方へ

ちびむすドリルでは、夏休み・冬休み期間に開催される小学生が参加できるコンクールの情報を集めています。

当サイトへの掲載をご希望のコンクール開催者の方はご連絡ください。

https://happylilac.net/contact/(お問合せ)

同じカテゴリの学習プリント

関連する学習プリント

ちびむすドリルの最新情報をお知らせ

自動メールでお知らせ

  • FacebookFacebook
  • LINE QRコード

学習プリントの印刷方法

就学頃の知育教材プリント

ひらがな・カタカナ・数・運筆など

学年別からプリントを探す

小学生 国語プリント

小学生 算数プリント

小学生 社会・理科・生活科

小学生 英語プリント

音楽プリント

無料 小学生教材 リンク集

学習に使う用紙・ノート

小学生 学習ポスター

【3ステップ学習】

生活

自由研究ネタ・コンクール情報

その他の学習教材・コンテンツ

ドリルの王様 コラボサイト|楽しく取り組めるから長続き!苦手対策にも!

Dkanga × ちびむすドリル 遊んで学べる学習教材 コラボ

受験研究社 × ちびむすドリル 天才脳ドリル 学びのセンスを鍛えよう!~まったく新しい能力開発ドリル

コンセプティスパズル × ちびむすドリル 紙と鉛筆で楽しめるロジックパズル 知育プリント

Z会 × ちびむすドリル 考える力を育むZ会の本(幼児・小学生)~考える楽しさを体験しよう~

コクヨ 子どものやる気を引き出そう!勉強習慣化ドリル|やる気どんどん!!ドリル|しゅくだいやる気ペン × ちびむすドリル コラボ企画

中学 英単語 ワードパズル教材【アロークロス・ワードパズル】|DUPUIS Logiciels[デュピィ ロジシエル]

コンセプティス×ちびむすコラボ 算数パズル【検ロジ】 たし算、ひき算、かけ算、わり算のパズルプリント

ちびむすドリル最新情報

自動メールでお知らせ

  • FacebookFacebook
  • LINE QRコード

スポンサーリンク

ちびむすドリル最新情報

自動メールでお知らせ

  • FacebookFacebook
  • LINE QRコード

スポンサーリンク