-英語の勉強のコツ- 【Tip3】 あなたの和訳は正しいのか? 立ってる者は親でも使え ~ 先生にどんどん聞いてみよう!
前回の"Tip2"で、「英文を見たらすぐ和訳!」ということを書きました。
自分で和訳してみて、解答の和訳と照らし合わせてみて、
「...この(自分の)和訳、解答の和訳と言い方が違うけど、合ってるのかな??」
と、迷うことはありませんか?
あるいは、「和訳しなさい」という問題でない場合は、
和訳自体が解答集に載っていないことも多々あると思います。
解答の和訳と、内容は同じだと思うんだけど
自分の訳し方、言い方で合っているのかどうかがわからない。
もしくはそもそも、解答に和訳が載っていない。
そんな時、
What will you do?
和訳:「あなたはどうしますか?」
そんな時は、このことわざです。
「立ってる者は親でも使え」。
(※本当は、「立っている」が正しい言い方です。
ここでは、語呂が良いので「立ってる者は」としています。)
例えば、お家の茶の間で、みんなでこたつに入って
家族だんらんを楽しんでいる時、
何か用事があるのか、お母さんが立ち上がりました。
そうすると、
子「あ、お母さん! 立ったついでにこれ向こうに持っていって!」
子「ついでにお母さん、私のあれ、持ってきて~」
父「母さん、ついでに新聞持ってきて、あと悪いけどお茶ね。
それとさっきのほら、○○さんに電話しないと...」
ことわざの意味、わかりましたか?
「冬はこたつから出たくないものですね。」という意味です。
...違いますよ(笑)
「立っている人がそばにいたら、それが親であっても遠慮せず用事を頼め」
という意味です。
(まあ正しくは、「緊急の時には」という限定付きですけどね。)
お父さんにとっては「立ってる者は妻でも使え」ということになりますが、
それにしてもお父さん、頼みすぎ(笑)
英文の和訳の話に戻りますと。
もし自分の和訳が合っているかどうかわからなかったら、
学校の先生や塾の先生に、遠慮せずどんどん聞いてみよう!
というのが、わたくしA先生イチオシの方法です。
先生たちは忙しそうだし、聞きづらいかな?
なんだか気が引ける?
引けない引けない!
立ってる者は先生でも使え!(笑)
私も一応「先生」と呼ばれる人間だからわかりますが、
生徒が自主的に、勉強の内容を質問しに来てくれたら、嬉しいものですよ。
多少忙しくても、きっと喜んで教えてくれると思います。
合ってるのかな??と自分ひとりで思い悩まずに、
「先生、この和訳、合ってますか?」と、
一言、ぜひ聞いてみましょう♪
あ、家族や友達などに聞いてみたりすると、
「知らん」「わからん」「それはね...(と、間違った答えを言う)」
ということがありがちなので、
やっぱり、「先生」に聞いてみることをお勧めします。
先生が忙しすぎて走り回っているような時は...
ちょっとだけ時間をずらしてあげてくださいね(笑)
(ふたば塾 A先生)
次 ⇒ 【Tip4】「こんな単語、教科書に載ってない」?~大丈夫!脳は"駐車場"じゃないから~
同じカテゴリの学習プリント
- 英語教材 プリントの難易度について
- -英語の勉強のコツ- 【Tip7】 紙の辞書と電子辞書、結局どっちがいいの?
- -英語の勉強のコツ- 【Tip6】 答え「だけ」を書いている人...もったいない!
- -英語の勉強のコツ- 【Tip5】 英語にカタカナで読みがなをふるのは「有り」なのか?
- -英語の勉強のコツ- 【Tip4】 「こんな単語、教科書に載ってない」? ~大丈夫!脳は"駐車場"じゃないから~
- -英語の勉強のコツ- 【Tip2】 英文を見たらすぐ和訳しよう!
- -英語の勉強のコツ- 【Tip1】 プリントや問題集は「真っ白に」しておこう!
- -英語の勉強のコツ- 【Tip0】 中学校に入学する前に
- 【練習問題プリント】 5文型
- 【解説】 5文型
関連する学習プリント
ちびむすドリルの最新情報をお知らせ
教材の新着情報をいち早くお届けします。
自動メールでお知らせ
-
Twitterでお知らせ
Follow @HnMika -
Facebookでお知らせ
-
LINE@でお知らせ
-