-英語の勉強のコツ- 【Tip5】 英語にカタカナで読みがなをふるのは「有り」なのか?
いきなり結論から言えば、「有り」です。
ただし、「初級」レベルの人に限ります。
指導者としての視点から見れば、
まず、初級(「イチから」学習するというレベル)の生徒には、
「とっついて」もらわないことには始まりません。
「英単語の読み方がわからない」という生徒だと、
そこで、学習が止まってしまいます。
読みがなをふってでも、カタカナ発音でも、まず、読めるようになってもらう。
そこからすべてが始まると私は思っています。
発音に関しては、カタカナ発音から入っても全く問題ないです。
英語本来の発音は、後年になってからでも身につけようと思えば身につけられます。
(実際、私自身がそのような道をたどりました。)
ただ、読みがなをずっとふりっぱなしだと、
カタカナのほうばっかり見て読んでしまうので、
結局、英単語を読めるようにはなりません。
どこかのタイミングで、それまでふっていた読みがなを消して、
今度は英語だけを見て読む練習をする。
この移行が絶対に必要です。
学習者(生徒)本人がそのタイミングを自分で判断するのは
少し難しいかもしれないので、
そのタイミングを適切に見極められる指導者がいることがベターです。
もちろん、「そろそろ読みがな無くてもいいかな...」と
自分で判断したら、それが自分のタイミング!
そこからは読みがな無しでどんどん読んで、どんどん吸収していってくださいね。
Good luck! - グッドラック!
健闘を祈ります(^o^)/
(ふたば塾 A先生)
次 ⇒ 【Tip6】答え「だけ」を書いている人...もったいない!
同じカテゴリの学習プリント
- 英語教材 プリントの難易度について
- -英語の勉強のコツ- 【Tip7】 紙の辞書と電子辞書、結局どっちがいいの?
- -英語の勉強のコツ- 【Tip6】 答え「だけ」を書いている人...もったいない!
- -英語の勉強のコツ- 【Tip4】 「こんな単語、教科書に載ってない」? ~大丈夫!脳は"駐車場"じゃないから~
- -英語の勉強のコツ- 【Tip3】 あなたの和訳は正しいのか? 立ってる者は親でも使え ~ 先生にどんどん聞いてみよう!
- -英語の勉強のコツ- 【Tip2】 英文を見たらすぐ和訳しよう!
- -英語の勉強のコツ- 【Tip1】 プリントや問題集は「真っ白に」しておこう!
- -英語の勉強のコツ- 【Tip0】 中学校に入学する前に
- 【練習問題プリント】 5文型
- 【解説】 5文型
関連する学習プリント
ちびむすドリルの最新情報をお知らせ
教材の新着情報をいち早くお届けします。
自動メールでお知らせ
-
Twitterでお知らせ
Follow @HnMika -
Facebookでお知らせ
-
LINE@でお知らせ
-