-英語の勉強のコツ- 【Tip6】 答え「だけ」を書いている人...もったいない!
...何が??(・_・;)と
目が点になっている方も多いかもしれませんが(笑)
英語に限らず、問題集やプリントなどの答えを書く時に、
例えば選択式の問題だったら
①ア ②イ ③ウ ④ア
というように記号で答えたり、
( ) ( ) from Japan.
というような ( ) を埋めていく問題だったら
( I ) ( am )
と、必要なところだけを書いていくのが
普通だと思います。
しかし、英語の勉強に限って言えば、
これは非常に「もったいない」!!です。
以前、"Tip1"で、
「プリントや問題集は「真っ白に」しておこう!」
(問題の答えはノートに書いていこう!)
ということをお話ししましたが、
そこからさらに一歩進んで、
「英語の問題の答えは、必要な部分だけではなく、
"文の全体を"書こう!」
ということを、ぜひ、強くお勧めします。
( ) ( ) from Japan.
例えばこの問題だったら、
( I ) ( am )
とだけノートに書くのではなく、
ぜひ、ぜひ、
( I ) ( am ) from Japan.
と、"文の全体を"、"全文を"、書いてください。
記号で選ぶ問題なら、
記号だけを書いて終わらせるのではなく、
例えば「ア」なら「ア」を選んだことによってどんな英文になるのか、
その英文の全体を、ぜひ、書いてみてください。
これを地道に続けることによって、
単語を書く力や、
英文の「組み立て」「構成」「語順」を理解する "センス" が、
地ー味ーーに、培われていきます。
目に見えないほどのスピードで、地ーー味ーーーに、です。
でも、これを続けた人と全くしていない人とでは、
おそらく年間で、「単語を書く量」「英文を書く量」が
1,000文単位で違ってくると思います。
(1日にたった3文、書くか書かないかで、1年でそれぐらいの違いになりますよね。)
記号で選ぶ問題は記号しか書いていない、
文の一部を埋める問題はその一部しか書いていない、
そんなあなた!
とても、すごく、大変、非常に、もったいないですよ!!
他の単語を書くチャンス、正しい英文を書いてみるチャンスを
みすみす逃しちゃってます(>_<)
ぜひぜひ、英語の問題の答えは"全文"を書いて、
単語を書く力や、正しい英文を書く力を
地ーー味ーーーーに(←しつこい)伸ばしていってくださいね♪
※注意!
ただし、この方法は、自分で勉強する時だけにしてくださいね。
テストなどの時は、
「記号で答えなさい」という問題だったら記号だけ、
「( )を埋めなさい」という問題だったら( )の部分だけを
書くようにしないと、逆にダメです。×(バツ)になっちゃいます。
それだけは気をつけてね。
(ふたば塾 A先生)
次 ⇒ 【Tip7】紙の辞書と電子辞書、結局どっちがいいの?
同じカテゴリの学習プリント
- 英語教材 プリントの難易度について
- -英語の勉強のコツ- 【Tip7】 紙の辞書と電子辞書、結局どっちがいいの?
- -英語の勉強のコツ- 【Tip5】 英語にカタカナで読みがなをふるのは「有り」なのか?
- -英語の勉強のコツ- 【Tip4】 「こんな単語、教科書に載ってない」? ~大丈夫!脳は"駐車場"じゃないから~
- -英語の勉強のコツ- 【Tip3】 あなたの和訳は正しいのか? 立ってる者は親でも使え ~ 先生にどんどん聞いてみよう!
- -英語の勉強のコツ- 【Tip2】 英文を見たらすぐ和訳しよう!
- -英語の勉強のコツ- 【Tip1】 プリントや問題集は「真っ白に」しておこう!
- -英語の勉強のコツ- 【Tip0】 中学校に入学する前に
- 【練習問題プリント】 5文型
- 【解説】 5文型
関連する学習プリント
ちびむすドリルの最新情報をお知らせ
教材の新着情報をいち早くお届けします。
自動メールでお知らせ
-
Twitterでお知らせ
Follow @HnMika -
Facebookでお知らせ
-
LINE@でお知らせ
-