小麦粉粘土の作り方

カラフルな小麦粉粘土の作り方

小さな子供でも安心して遊べる小麦粉粘土は、
簡単に作ることができます。
このページでは、カラフルな小麦粉粘土の作り方を
ご紹介しますね。

【材料】
・小麦粉: 適量 (子供1人当たり、300g~500gくらいが目安でしょうか)
・水: 適量
・サラダ油: ほんのひと垂らし
・塩: 少し(入れると傷みにくくなります)
・食用色素: お好みでどうぞ(スーパーに売っています・無くてもいいです)
【道具】
ボールや皿など
* * * * *
【作り方】
※材料を入れる順番は、前後しても構いません。
1.小麦粉に塩を少し入れます
※傷みにくくするためです。 入れなくても大丈夫です。

2.サラダ油をほんの少しいれます
※入れなくてもできますが、 入れたほうが、粘土がよくまとまり、ボロボロになりません。

3.水を入れます
※様子を見ながら、ちょうどよい柔らかさまで入れてください。

4.混ぜます

5.食用色素で色をつけます
※なくても構いません。粘土をこねる前に、あらかじめ水などに色素を混ぜてしまうと 混ぜるのがラクです。が、その場合は1色ごとに混ぜる器が必要。

6.粘土に色素を 混ぜ込みます
※よく混ぜこみ、こねるほど、色が濃く鮮やかに出てきます
↓

しばし、混ぜ混ぜ、こねこね・・(けっこう力がいる^^;)
↓

完成です!
色鮮やかな、カラフル粘土が出来ました。
ちなみに、写真の粘土の色の作り方は下の表のとおりです。
出来上がりの色 | 入れる色素 |
・白 | なにも入れない |
・ピンク | 食用色素 「赤」 ・・ たくさん入れると赤い粘土ができます |
・オレンジ色 | 食用色素 「赤」 + 「黄」 |
・黄色 | 食用色素 「黄」 |
・黄みどり色 | 食用色素 「黄」 + 「緑」 |
・緑色 | 食用色素 「緑」 |
・黄土色 | 食用色素 「赤」 + 「黄」 +「緑」 ・・偶然できた(^▽^; |
・茶色 | 写真にないのですが、インスタントコーヒーを混ぜると、 いい匂いのする薄茶色の粘土が作れるようです |
さあ、粘土が出来たら、
次はこのカラフル粘土を使って色んな形や模様を作ってみましょう!
同じカテゴリの学習プリント
関連する学習プリント
ちびむすドリルの最新情報をお知らせ
教材の新着情報をいち早くお届けします。
自動メールでお知らせ
-
Twitterでお知らせ
Follow @HnMika -
Facebookでお知らせ
-
LINE@でお知らせ
-